防水工事のポイントは、施工箇所に合わせた最適な工法を選ぶこと。
たとえば人が出入りするベランダであれば、歩行の安全性や、環境対策を考慮した工法が最適。
一方、常時風雨にさらされる屋上であれば、優れた耐久性や水密性が望まれます。
当社では防水の効果はもちろん、建物を使うお客様の快適性も考えて、施工法をご提案しています。
工事が簡単で環境にも優しいウレタン防水、衝撃にも強く耐久性の高い塩ビシート防水など、様々な工法に対応できますので、満足いく仕上がりならお任せください。
特殊な塗料を塗ることで防水膜を作る、比較的お手軽な工事法です。 複雑な場所にも簡単に施工でき、様々な場所で使用されています。
ゴムや塩化ビニールで出来たシートを下地に貼り付けます。 工事期間も短く、既存の防水層の形状に関わらず、上からかぶせることができるため、コストが抑えられます。
FRPとは「補強プラスチック」のこと。 軽量かつ強度、耐水性に優れており、コストは高めですが確かな防水層が確立できます。
合成繊維不織布にアスファルトを含ませてコーティングした、シート状の防水材を用いた工事です。 歴史が古く、信頼性の高いこの工法は、アスファルトを染みこませるため防水性能を確保しやすく、耐久年数が長いのが特徴です。
マンションなどで外壁の劣化が激しい場合や、定期的な塗り替えが難しい場合、RC造や鉄骨造で外壁塗装面からの雨漏りが発生している場合は、外壁塗装よりも外壁防水がおすすめです。 外壁防水は一般的な外壁塗装とは塗膜の厚さが全く違っており、長期間外壁を保護することが可能です。
外壁材同士のつなぎ目や、サッシなどの建具とコンクリートの接合部分など、建物にはその構造上、必ず隙間が生じるもの。 その隙間を埋める詰め物が、”シーリング材”です。
シーリング材は弾力性に富み、防水性バツグン。 建物の揺れを吸収したり、建物内部に侵入しようとする水をブロックする役目を担っています。 経年劣化によるシーリング材の硬化やひび割れは、放っておくと雨漏りの原因になりかねません。 増し打ちや打ち替え工事を行い、元々備わっていた性能を取り戻す事が、建物の延命につながります。お住まいのトラブルにおいて、最も怖いのが“雨漏り”です。
気がついたら天井に染みができていた… 壁紙が剥がれてきたので、壁を触ってみると湿っている… このような状態を発見したら、すでに雨漏りはかなり進行しています。 雨漏りによる腐食が進むと、白アリを呼び寄せたり、最悪の場合倒壊を引き起こしてしまうことも。 雨漏りの不安を感じたら、すぐに当社までご連絡ください!▼下記のような症状を発見したら、雨漏りが進行している、または雨漏り一歩手前の状態です。
雨漏りが起こりそうな箇所を推測して、屋上に登ったり天井裏を覗いてみたり、雨水が浸入した形跡がないか、目視で確認していきます。 雨漏りの発生箇所を見極めるのは実は非常に難しく、天井に染みがあるからといって、原因は屋根や屋上にある、と簡単に結論付けることはできません。 外壁や雨樋から浸入した水が、住宅内部を通って天井に届いているケースも。 当社では経験豊富な職人が、様々な場合を想定して、慎重に調査を行っています。
原因と考えられる箇所にシャワーホースで水をかけてみて、雨漏りの再現を試みます。 実際に雨漏りしているかどうかが確認できるため、確実に原因となる部分に施工できます。 老朽化からの雨漏りなのか、ひび割れや施工不良からきているのか、状況に合わせて適材適所の工事をご提案いたします。