外壁のひび割れや剥がれ、モルタル浮きをそのままにしていませんか?
たとえわずかな隙間でも、水や湿気は容赦なく建物内部に入り込みます。
そうして浸入した水は、コンクリートや鉄骨に損傷を与えたり、雨漏りを引き起こす原因になるため、補修工事は欠かせません。
劣化症状は外壁の種類によっても異なりますので、ご自宅の外壁の特徴や、メンテナンスが必要な時期を押さえておくことが、お住まいを長持ちさせるポイント。
気になる症状を発見したら、すぐに当社までご連絡ください。
現在最も一般的に使われている外壁材で、窯業系サイディング、金属系サイディング、セラミック系サイディングなど、様々な種類があります。デザイン・カラーが豊富にあり、選択肢の幅が非常に多いのが特徴です。
水・セメント・砂を混ぜあわせた「モルタル」が主原料の外壁材です。サイディングが普及する前までは、日本の木造住宅の多くに、モルタル外壁が使われていました。防水機能に乏しいため、10年に一度の塗り替え工事は必須です。
粘土を主原料に、各種の鉱物を混ぜて形成された外壁材です。耐候性、耐久性、耐火性に優れており、メンテナンスはほとんど必要ありません。その分、他の外壁材よりも施工費・初期費用が高価になっています。
ALCは日本語では「軽量気泡コンクリート」と呼ばれ、珪石、石灰、セメント、アルミニウムを混ぜ合わせてつくられています。普通のコンクリートよりも格段に軽く、断熱性能に優れています。
協力業者が多数いますので、お住まいのリフォーム工事もご依頼可能です。
お部屋の中でも大きな面積を占めるクロスや床材は、空間のイメージを決める重要なカギ。
時間の経過と共に、色あせたり、汚れたりしてくると、お部屋全体が暗く、古ぼけた印象になってしまいますので、注意が必要です。
いつまでも気持ちよくお部屋で過ごすためにも、定期的なクロスの交換、床材・畳の張り替えは必須。
シンプルで飽きの来ないものに交換するか、遊び心を加えて特徴ある素材を選んでみるか、チョイスによってはお部屋の印象をガラリと変えることも可能です。
また最近では、使わなくなった和室を洋室に改装したい、収納スペースが足りなくなったので、デッドスペースにクローゼットを作ってほしい、といったご依頼をいただくことも多くなりました。
お客様のご要望に合わせ、自由な発想でリフォームをご提案していますので、小さなことからぜひお気軽にご相談ください。
壁紙の張り替え目安は、5〜10年と言われています。
傷がつきにくい表面強化のものや、抗菌・脱臭効果のある壁紙もありますので、お部屋の用途に合わせてお選びください。
変色や色ムラ、歩く際のきしみなどが目立ってきたら、そろそろ張り替えのタイミング。
フローリング、クッションフロア、カーペット、タイルカーペット、畳など、様々な床材がありますので、暮らしのスタイルやお部屋の用途に合わせて最適なものを選びましょう。
間取り変更のポイントは、「動線」を意識すること。
玄関やキッチン、隣の部屋への移動がしづらくなったり、開放感を損なうことが無いよう十分に配慮することが大切です。
また、お住まいの耐震性に影響しないかどうかも、大切なチェックポイントです。
お部屋が物で溢れてきた…という方はこちらを。
お部屋の一部をウォークインクローゼットにしたり、壁面に造り付けの収納棚を増設する際は、物が収まるかだけでなく、取り出しやすさなど使い勝手も確認しましょう。